9電源DACの改造版

PCM1702×2、+−それぞれすべて独立の電源トランスを使用したDACの改造とリフレッシュ版です。PCM1702を抵抗でIV変換する方式が音がいいのですが、出力が0,4Vくらいしか取れません。これはDAC内にダイオードが入っており出力を制限しているため(保護)です。
そこで球によりアンプを付け加え、更にトランス出力として、600オームのアテネータで出力するように改造しました。
出力に使ったライントランスもアッテネータもプロの使う高級品をたまたま入手していたので、このようにしてみました。箱も立派なものを仲間のY氏に作っていただきました。


上が今回のDAC&コントロールアンプ。

下は蝦名式無帰還FETパワーアンプ

箱の大きさをそろえてある。

内部の写真
上から見たところ

音については、抵抗一本でIV変換したDACの後に、12BH7のSRPPを通し、トランスで受けて、アッテネータを入れたにも拘らず音の劣化は感じません。常用できる仕上がりと思います。使用したトランス、アッテネーター共に優秀な性能を持っていることを実感しました。

回路図

DAC

真空管バッファの入力にはDACから0,4v位、ラインから1〜2vが直接入りますので、ラインの方は抵抗で(20k)分圧し、二分の一にしてあります。このようにVR無しで直接グリッドに比較的大きな入力が入るためバイアス電圧が5vくらい(対入力歪を考え)となるような球、ゲインが後に来るトランスで4分の1になっても3〜4倍になるような球、負荷が10kΩ(トランスの一次側)、と云う条件を設定してみると12BH7がいいようです。
また、このようなSRPPでは上下の球のカソード抵抗を同じにする例が多いようですが、これではSRPP動作はしません。上の球のカソード抵抗は調整を要しますが、とりあえず手持ちの1,2kをつけてあります。
F特は15〜20kはー0,2db程度、雑音歪率はAUXに1v入れて1khrzで0,5%程度です。
電源は、この小型トランス(並四用)では230VACなので、少しでも高くしたいため、、90V端子に100vをいれました。ヒーター電源は直流化し6Vに落とします。この場合電源の平滑はやや不十分だと思います。スペースの関係でチョークを使えないので、抵抗、コンデンサの値をもう少し大きくしたいところです。

出力部分はパワーアンプに行く出力ケーブルの先に600Ωの抵抗を入れてあります。また、アースから浮いているので、別に本機とパワーアンプのシャーシー同士をアース線で繋いで見ました。こうしなくてもトランスの一方をシャーシアースし、600Ωの抵抗もしゃーしー内につけても音に変化はないようです。二心シールドを用いれば、長く伸ばせます。

 その後、バッファアンプは以下のように、12AU7による2段直結アンプとカソーどフォロアに変更しました。
 許容入力を大きくし、歪とゲイン、それに出力インピーダンスを考慮した結果です。

 このアンプの負荷は10kオームのトランスになるので、よほど出力インピーダンスを下げねば歪が大きくなります。このアンプはカソホロのおかげで1V入力最大VRでの出力1,6Vにて0,2%以下、0,5V入力だと0,08%の歪になります。NFは9db掛けましたが、本機に繋ぐCDプレーヤー等のライン出力は殆どの機器で1Vを越えていますのであえてゲインを大きくすることを止めました。 
 また、入力からの信号はレベルコントロール無しで増幅段にかかり、音量調節は最後の出口で行うので、歪率はボリュームの位置に係らず一定になります。

 音はこの方がすっきりした感じで、高域が綺麗に思います。